2021年04月21日

令和3年度 支部会・講演会 開催報告(2021年4月16日)

 COVID-19という新型コロナウイルス感染症が発生してから1年が経ちました。感染の拡大を抑えるために,手洗い,咳エチケット,マスクの着用,そして“3密”と呼ばれる密閉・密集・密接を避けることが社会の常識となり,定着しつつある今日この頃です。
 このような社会情勢の中においても,社会システムの維持管理は,手を緩めることができない大切なものであり,非破壊検査に携わる皆様の貢献は,これまでにも増して,不可欠かつ重要なものになってきていると認識しております。このような状況の中で,日々の検査業務に携わる皆様に,あらためて,敬意を申し上げます。

開会宣言をする三原支部長.png
 さて,JSNDI東北支部では,昨年は中止になった支部会・講演会をオンライン開催しました。会議や学術講演会をオンラインで行うことは,1年前は思いつきもしなかったことですが,コロナ禍のもとで,たった1年で社会に浸透してしまった新手法です。令和3年度の支部会は,東北支部の三原支部長の決断で,このオンラインで開催することになりました。
昨年10月の日本非破壊検査協会の秋季講演大会は,オンラインで開催されましたが,当協会の地方支部の公式な行事をオンラインで行う取り組みは恐らく東北支部が初めて行う試みだったのではないかと思います。そこで,今回の支部だよりは,この支部会オンライン開催について報告させていただきたいと思います。

東北支部の支部会は,以下の3部構成で行われました。
 @研究発表を行う「学術講演会」
 A1時間程の特別講演
 B各種表彰と支部の活動実績・計画を説明する支部会
これらをオンライン上で滞りなく実施することが求められました。

 最初の学術講演に関しては,オンライン学会やオンライン講義でこのシステムに慣れている学生さんや研究職や技術職の皆様が講演者になることから,それほどの心配はなく取り組むことができました。支部側の運営については,秋季講演大会等で既に経験なされた協会本部の資料を活用させて頂くことにして,オンラインシステムの使い方のマニュアルや講演セッションの座長が行うべき事前点呼や講演の進め方の説明事項については,JSNDI本部のご好意により学術講演会用のマニュアルを使わせて頂くことでスムーズな事前準備ができました。

 今回の支部会では,渦電流探傷が2件,磁気探傷1件,超音波探傷3件の合計6件の学術講演が行われました。講演内容はいずれの講演も新規な切り口で非破壊検査の領域を広げるような興味深い内容であり,コロナ禍にもかかわらず,学生さんをはじめ,研究に携わる皆様のアクティビティは高いまま維持されているという印象を受けました。
次世代放射光施設完成予想図.jpg
 特別講演では,宮城県仙台市に建設が決定した次世代放射光施設について,(株)光エンジニアリングサービスの鈴木勝彦 分析評価部長にご講演を頂きました。講演題目は「放射光を活用した非破壊測定の基礎と応用」です。仙台に造られる次世代放射光施設は,材料の性質を明らかにする軟X線領域の放射光を発生するスペックを有し,世界トップクラスの高輝度な放射光を発生することができる施設ということで,元素の化学状態分析,表面分析,微細加工に利点を有する施設です。この施設は非破壊検査にも応用が可能で,材料内部の微細な欠陥がX線検査よりも高精細に観察できる他,CTによる三次元撮影も可能ということで,聴講者の皆様の興味を引いていました。会場からは,どのくらいの欠陥まで見えるのかなど,具体的な質問が出ていましたが,この放射光施設は,企業の利用が可能な施設ということでもあり,2023年に完成予定で,運用開始後の地域企業の活用に非破壊検査応用が期待されそうです。

 講演会に引き続き支部会では,表彰と事業報告が行われました。令和3年度の特別功労賞は,故 谷村康行氏に贈呈されました。谷村氏は令和2年1月に他界なされましたが,この時点で東北支部の特別功労賞のご受賞が内定されており,令和2年4月の支部会で賞の贈呈と受賞者としての特別講演を行って頂くことが決まっていました。コロナ禍のために令和2年度の東北支部支部会も中止になってしまいましたが,谷村氏の貢献に対して今年度の支部会において特別功労賞を贈呈させて頂きました。授与には、ご子息の谷村氏が代理出席してくださいました。
 谷村氏は,東北支部において浸透探傷レベル2の学科・実技試験の講習会を立ち上げる際に,準備段階から様々なご尽力を頂きました。講師として受講生を教育する傍ら,後進の講師の育成,講習方法の改善点の模索なども行い,当支部の発展に尽力してくださいました。谷村氏に立ち上げて頂いた浸透探傷試験は,現在,当支部にとって超音波探傷に次ぐ大事な講習会になっております。また,非破壊検査のおもしろさ,奥深さを惜しげもなく共有してくださる姿は後進の若者達にとってお手本となる存在でありました。本誌面を借りて,改めて感謝と敬意を示し,ご冥福をお祈りするとともに,特別功労賞の報告とさせて頂きます。

奨励賞を受賞された大藪さん.png
 今年度の奨励賞は,学術講演で発表した新進の若手研究者から1名を受賞者として選定しました。奨励賞は,講演題目『微小欠陥検出のための横波励起エバネッセント超解像映像法の提案と基礎検討』の研究発表を行った東北大学大学院工学研究科の大薮陽太氏が受賞されました。

 支部会の事業報告は,事前に電子メールで配信したPDF資料に基づいて三原支部長から報告されました。今回のオンライン支部会では,参加申込を行った会員にパスワードをかけた会議資料を配信し,これに基づいた事業報告を行いました。
 今回のオンライン支部会・講演会で工夫したポイントがいくつかあります。上記の会議資料のパスワード付き事前配付の他にも,参加者登録とアクセスURLの送付は,非破壊検査協会本部が契約しているオンライン会議ツールを使い,これの自動返信機能を使って参加者登録とURL送付を行いました。講演発表者の中から1名の奨励賞受賞者を選定する際は,メインの支部会の会場とは別のオンラインミーティング会場に選考委員が集まって審議ができるように準備しました。表彰式の際には,オンライン上では賞状の受け渡しができないことから,画面上に授与者と受賞者の顔と表彰状の文面を映し出して授賞の臨場感を演出しました。

 このコロナ禍の状態から開放されて,支部会が懇親会付きで通常開催できるようになるまで,あと少しの辛抱なのかと思われますが,このような形で東北支部の支部会・講演会が行われたことを今回の支部便りとして報告させて頂きます。通常開催では,会場や講演の風景を写真として掲載するのが常なのですが,オンライン開催ということで,掲載できる写真が確保できませんでした。このため,文面が中心の報告になりましたことをお詫び申し上げます。最後に,仙台に建設中の次世代放射光施設の完成予定図を示して締めくくりとさせて頂きたいと思います。

(文責:宮城県産業技術総合センター 中居 倫夫)


posted by JSNDI東北支部 at 14:36| Comment(0) | 支部会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月30日

令和元年度 見学会・講演会 開催報告(2019年9月27日)

 令和の元号になって最初のJSNDI 東北支部見学会・講演会は仙台市地下鉄 荒井車両基地で行われた。
 仙台市の地下鉄は南北線と東西線の2 系統がありJR 仙台駅の地下でこれら2 つの路線が交わる構造になっている。
 地下鉄南北線は1987 年(昭和62 年)に開通し仙台市民の足として定着した感のある路線であるが,東西線は2015 年(平成27 年)に開通したばかりで,リニアモータ方式という駆動方式を採用した地下鉄路線である。今回見学した荒井車両基地はこのリニアモータ車両の保守点検を行うための施設である。見学会は,秋晴れに恵まれた9 月27 日(金)に行われた。

 仙台市地下鉄 荒井車両基地は,東西線の東側終点の荒井駅近くにある。地下鉄を日常的に使っている方々でも,終点駅の先,数百m の位置に車両を保守点検する大きな施設があることなど知らない人も多いのではないかと思われる。
 終点駅から車両基地まで地下のトンネルが伸びていて,ここから登り勾配で車両を地上に出して専用の建屋内に誘導して保守点検を行うようになっている。車両の保守点検以外にもレールの点検補修や線路のあるトンネルの点検をする専用車両などが,ここに控えていて,終電以降の深夜に人知れず地下鉄線路を走って点検修理をしているということであった。
 保守点検を終えた車両は営業運転を行う前に,確認のため試運転をするがこれを行うだけの長い線路や方向転換のためのポイントが敷地内に設置された広い面積の車両基地であった。今回の見学会・講演会では,参加者各自が地下鉄終点駅で降りて会場である車両基地に集合する形で集まった。

kunren.jpgpng
 見学会の最初は,緊急時の訓練施設から始まった。ここでは,緊急停車した車両から乗客を安全に線路に降ろして最寄り駅まで避難させるためのトレーニングや,ホームから線路に転落するのを防止するホームドアを緊急時に手動操作するための訓練を行っているということであった。実物大の車両や駅に設置してあるのと同じホームドアが設置してあり,線路や車両の保守点検だけではなくシステムを動かす“人”のトレーニングも欠かさずに行っているということだった。

hoshu.jpg
 次に見学したのは,線路とトンネルの保守車両だった。線路の間隔等の寸法がずれていないかを計測し,摩耗したレールを再研磨し,高圧水で洗浄する一台何役もの機能を持った専用車両,そして,地下鉄トンネルの寸法に変化がないかを計測する専用車両を見学した。
 トンネルの寸法が変形するなど想像したこともなかったのだが,万が一これが発生した場合,気付かずに放置すると壁面落下やトンネル崩落につながりかねないことからこの計測も欠かさずに定期的に行っているそうだ。

linear.jpg
 さて,いよいよ本命である車両の検査区域の見学である。
 ここは屋根付きの大きな工場建屋のような区域である。この中で車両を分解して重要部品の非破壊検査までを行っている。地下鉄車両の車体ボディと台車を分離する大型クレーン,台車と車輪部を分離する部分,車軸車輪と台車枠を非破壊検査する作業区と一連の工程を見学させてもらった。

jihun.jpg
 リニアモータ駆動の車両ということで,線路側と車両の両方に電磁力を発生させる機構がありこれらの吸引・反発を駆動力にして乗客が乗った重い車体を推進させるもので,一般的なモータ駆動とは異なる構造で興味津々見学させてもらった。駆動部は電磁力を使うため,線路側と車体側の駆動機構のクリアランス(間隔)調整が大切でこれが広がりすぎると推進力が落ち,狭すぎると接触したり異物が挟まりやすくなるそうだ。

trains.JPG
 異物や雪の対策のために台車下のリニアモータ駆動部にはラッセル車の除雪ブレードを小型にしたような機構が付いていた。ちなみに仙台市地下鉄の東西線は清流で有名な広瀬川の上を線路橋で渡っているため雪対策は重要とのこと。
 見学の核心部である非破壊検査工区は,台車枠と車軸の検査を行っていた。車体枠のき裂については最近報道で取り上げられる機会が何度かあり,重要な検査である。非破壊検査協会の見学ということでもあり,見学用デモンストレーションとして車体枠の磁粉探傷を実施しているところを見せてくれた。見学者の皆さんは熱心に見学していた。

koen.jpg
 見学終了後は,会議室に戻って依頼講演を拝聴した。講演者は,(公財)鉄道総合研究所の牧野一成氏で,鉄道車両の非破壊検査についての技術開発,研究開発を行っている研究者である。講演では鉄道車両の非破壊検査について,全体像から個々の検査部位における欠陥原因とき裂形態まで,直前に見学会で見学した鉄道車両の検査と合致する内容で,これらの理解を深める講演を頂いた。公共交通機関である鉄道における非破壊検査の大切さを再認識することができた。

shugo2.JPG
 見学・講演会の後,仙台に戻って懇親会を開いたが,人口100 万の仙台市民の足である仙台市地下鉄,この安全運行を陰で支える車両基地の大切さを認識する有意義な一日であった。

(文責:宮城県産業技術総合センター 中居 倫夫)
posted by JSNDI東北支部 at 00:00| Comment(0) | 見学会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月22日

平成31 年度 支部会・講演会 開催報告(2019年4月19日)

エル・ソーラ仙台(大研修室)より.JPG

 東北支部(支部長:三原 毅・東北大学)は平成31 年4 月19 日(金)に,仙台市青葉区のエル・ソーラ仙台 大研修室にて,仙台駅を見下ろしつつ,産学官より26 名の参加者と共に「第7 回 支部会・講演会」を開催しました。

 講演会の座長を務めます矢島 邦昭幹事からの挨拶に引き続き行われた講演会では,招待講演・一般講演・特別講演の全7 件の発表がありました。

講演する高橋敬一氏.JPG
 1 件目は招待講演として,高橋 敬一氏(仙台エンジニアリング)に「最近の土木工事の非破壊試験について」と題した講演をいただきました。同氏のプロフィールから始まり,実際の現場写真等を用いて非破壊検査によるトンネル内の空洞調査を行う際の内容説明や測定方法など,パワーポイントを使用して分かりやすく解説をしていただきました。

 一般講演は矢島 邦昭幹事が座長となり,5 件の発表をいただきました。この一般講演においては,若手の講演者より優秀な発表を選出し,後述の支部会にて奨励賞を授与しています。
 以下に一般講演題目と登壇者を紹介します。(敬称略)

座長:矢島 邦昭(仙台高等専門学校)
101 Experimental verification of the inverse algorithm forestimating local wall thinning in carbon steel pipes basedon low frequency lectromagnetic monitoring signals
    宋 海成(東北大学)
102 渦電流探傷法によるオーステナイト系ステンレス鋼溶接部腐食検出性のPOD 分析
    冨澤 拓真(東北大学)
103 大振幅SPACE のための積層探触子の開発の基礎検討
    石橋 万里奈(東北大学)
104 ニオブ酸リチウム単結晶を用いた大振幅高温超音波探触子の設計と開発
    阿部 達(東北大学)
105 高減衰材料のための超広帯域フェーズドアレイの提案と基礎検討
    一色田 健人(東北大学)

 特別講演は三原 毅支部長が座長を行い,平成30 年度の島田賞を授与した坂 眞澄氏(東北大学大学院教授)により「破壊力学と非破壊検査−島田賞受賞に際して−」の題目でご講演をいただきました。動画や写真を用いて実際に破壊を起こした船・飛行機等を紹介し破壊の怖さと非破壊検査の重要性を大変分かりやすく説明していただきました。

 支部会は佐々木 博幹事の司会で行われました。三原 毅支部長より挨拶があり,その後,表彰・議題・役員紹介が行われました。
 表彰は三原 毅支部長より推薦説明があり,今年の表彰者は次の通りでした。
受賞者(石橋、坂氏、川上氏、芳賀氏).JPG
【島田賞】
 受賞者 坂 眞澄氏(東北大学大学院)
 推薦者 燈明 泰成氏(東北大学大学院)
【特別功労賞】
 受賞者 川上 賢浩氏(オリンパス(株))
 推薦者 伊藤 剛氏(仙台検査(株))
【奨励賞】
 受賞者 芳賀 文絵氏(東北歴史博物館)
 推薦者 矢島 邦昭氏(仙台高等専門学校)
【一般講演】
 受賞者 石橋 万里奈氏(東北大学)
 選考委員長 矢島 邦昭氏(仙台高等専門学校)
 表彰状は三原 毅支部長から手渡されました。

記念撮影.JPG
 続いて議題に移り@事業報告・計画,A決算報告・予算について説明がされ,異議のないことを確認し了承をいただき,本年度も活発に活動する事を確認しました。

 最後に支部会・講演会の後は,仙台市内の懇親会会場に移動し,高橋 晴義幹事の司会進行で行われ,懇親会会場でも活発な意見交換が行われ有意義な時間を過ごすことができました。
(文責:仙台検査(株) 伊藤 剛)
posted by JSNDI東北支部 at 15:21| Comment(0) | 支部会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする