2012年11月09日

平成24年度 見学会・講演会 開催報告(2012年11月9日)

 平成24年11月9日に、東北支部では見学会としてJAXA角田宇宙センター(角田市君萱字小金沢1)に伺いました。さらに、同施設内の講演会場をお借りして、森谷信一氏(JAXA角田宇宙センター)により「燃焼器の非破壊検査技術に関して」、高田一氏により(JFEテクノリサーチ梶j「鉄鋼製品の最新高速検査技術のレビューと今後発展が期待されるドライ超音波技術のご紹介」の講演を賜りました。
 参加人数32名と大盛況に終えることができた見学会・講演会ですが、この見学会にフィンランドの大学(HMUAS: ヘルシンキメトロポリア応用科学大学)からの交換留学生も参加し、日本のロケットの最先端に触れて喜んでいました。


 先に講演された森谷信一氏は、ロケットエンジンの冷却装置の安全性の計測を行うにあたり、1つのポリシーを持って取り組んでいました。エンジンを取り外すことなく、設置された状態で検査を行う。このために、レザーと超音波を融合させマルチ周波数解析による欠陥の可視化技術を実現されました。

 

 高田氏の講演では、リニアアレイプローブを用いた薄板内部小欠陥のオンライン検出技術のとして、φ20μmの欠陥検出が可能となるように、リニアアレイプローブからの 送信方法をこれまでの電子収束ではなく、同時送受波とディジタル信号処理を用いてパラレル受波ニードルビーム超音波装置の紹介、ドライ超音波映像装置の今後について講演いただきました。


 その後、敷地内の各施設へとバス移動し、巨大な高温衝撃風洞や極低温インデューサ試験施設、一般展示室を見学させていただきました。高温衝撃風洞では、大気圏突入時の実験シミュレーション時のスケールダウンによる発生熱量、衝撃波の実現のために、こうした設備が必要であり、唯一オブジェクトを自然落下させて実験が可能であることなどを説明いただきました。

 一般展示では、実際に爆発事故により破壊されたエンジンや燃焼系の紹介など、貴重な展示物を間近に見る事ができました。他にも構想中のラムダジェットエンジン搭載のシャトルなども見学することができ、少年時代抱いていた宇宙への夢をひと時思い出すことができた一日でした。

(文責:仙台高等専門学校 矢島 邦昭)



posted by JSNDI東北支部 at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 見学会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする