2013年07月14日

東北支部  超音波検査競技会を初めて開催する(2013年7月14日)

 戦後の高度成長を支えてきた大きなものの一つに、日本人の勤勉さによって培われた高度なものづくりの技術・技能があるということは、万人が認めるところであると思います。
 いま製造業では、多くの企業で高度成長を支えた団塊世代の方々の退職と、新卒者の製造業離れによる後継者不足と技術・技能の継承などの問題が発生しております。その為、各種団体等では、技術・技能の継承と広報や技術向上を図る目的で、競技会や各種イベント等を開催しています。
 このような流れの中、東北支部主催,宮城県産業技術総合センターと宮城県鐵構工業協同組合の後援で、平成25年7月14日(日)に、仙台市泉区の宮城県産業技術総合センターにて「超音波検査競技会」を開催しました。これは東北地区の超音波検査の普及と超音波検査技術者の技術のレベルアップを図るのが目的であり、東北地区では初めての開催となりました。
木村支部長より開会の挨拶

 これまでは、「東北地区は非破壊検査技術者が普及しにくい環境ですね」と言われていましたが、東北支部の役員の方々の永年の努力と関係者の方々よりご理解とご協力をいただき、非破壊検査関係の企業、資格取得の受験者数、有資格者等も少しずつ増えてきております。

 開会式では、審査副委員長の渡辺 稔氏(東北職業能力開発大学校)の司会で行われ、競技会実行委員長 木村武美支部長(溶接検査(株))から開会の挨拶があり、「検査業務に携わる者にとって技術向上は不可欠であり、今回の競技会は技術の研鑽と意欲高揚を図ることを目的として実施することになった。普段の実力を十分発揮し競技会を盛り上げてほしい」と述べられました。

 また今回の競技会名誉会長 坂 眞澄氏(東北大学院)から、「我が国の社会インフラ老巧化への対応が急務になっているなかで、老巧化ばかりでなく新しい製品に対する検査も重要になっている。非破壊検査の代表的な手法である超音波検査競技会を開催することは、大変意義深い。7月にドイツで開催された技能五輪国際大会の総合優勝は韓国である。日本は第4位の結果となった。日本はかつては総合優勝の常連だったことを考えると、隔世の感がある。検査の世界でそうなってしまうと安全の根幹に関わる。検査の質の確保と向上に貢献願う」と祝辞と激励がありました。

 その後、選手宣誓として、吉永晋也氏(東北発電工業(株))より「常日頃鍛えた検査技術を十分発揮し、正々堂々と競技することを誓います」と力強い宣言がありました。
吉永選手(東北発電工業)による選手宣誓

 開会式を終えて競技会が開催する前に、競技指示書の説明が審査副委員長 渡辺 稔氏より、競技種目第1部の垂直探傷(時間15 分,角材を与えられた条件で探傷)、斜角探傷(時間40 分、T 継手溶接部を与えられた条件で探傷)する内容、第2部では、斜角探傷(時間30 分、平板突合せ溶接部を与えられた条件で探傷)する内容について説明があった後、競技会が開始されました。
競技会(第1部)の様子

 第1部、第2 部に各4人の選手が参加し、熱戦が展開されました。探傷後は別室に移動し、所定の時間内で探傷データ整理と答案作成が行われました。競技会終了後、審査要項に基づき審査に入り、各審査委員の確認の元、審査は慎重にかつ厳正に行われました。
審査委員長燈明氏より成績発表と講評

 閉会式では、審査委員長 燈明康成氏(東北大学院)より採点の結果成績発表と講評が行われました。その後、受賞者には大会実行委員長 木村武美支部長から、賞状とトロフィが手渡されました。実行副委員長 虻川堅悦氏(東光鉄工(株))より挨拶があり、「今回の競技会が短期間の準備にもかかわらず、競技会当日に順調に進められたのも、中部支部のご協力があってのものであり、中部支部の競技会実施内容を参考にさせて頂いた事に対し関係者にお礼を申し上げます」と謝辞を述べておりました。

競技会の成績表

第1部
順位氏名事業所名県別
最優秀賞吉永 晋也東北発電工業(株)宮城県
優秀賞上田 雅嗣仙台検査(株)宮城県
野口 清浩東光鉄工(株)秋田県
伊藤 剛仙台検査(株)宮城県

第2部
順位氏名事業所名県別
最優秀賞橋 剛東北発電工業(株)宮城県
優秀賞池ヶ谷 靖(株)ジャスト宮城県
佐沢 幸一日本機械工業(株)秋田県
佐々木 直己(株)ジャスト宮城県

表彰後、選手と役員の記念撮影

(文責:東北支部幹事 渡辺 稔)


posted by JSNDI東北支部 at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする