2018 年9 月28 日(金),JSNDI 東北支部で毎年開催している支部見学会・講演会を開催した。
仙台駅に12 時半に集合しチャーターしたバスで,伊藤ハムデイリー本社・東北工場へ向かった。今回は東日本でも有数の肉加工工場の見学で,非破壊検査がどう使われているか等,興味津々で参加した。伊藤ハムデイリーの工場は,4 号線沿いの栗原市高清水町にあり,敷地内に古墳(?)を有する広い敷地内に,防災上の観点から,分割して建設した工場群が配されていた。
仙台駅に12 時半に集合しチャーターしたバスで,伊藤ハムデイリー本社・東北工場へ向かった。今回は東日本でも有数の肉加工工場の見学で,非破壊検査がどう使われているか等,興味津々で参加した。伊藤ハムデイリーの工場は,4 号線沿いの栗原市高清水町にあり,敷地内に古墳(?)を有する広い敷地内に,防災上の観点から,分割して建設した工場群が配されていた。
見学に先立ち,会議室で等身大の阿部寛のCM パネルを前に,会社概要の説明を受けた。従業員数は971 名で,伊藤ハムの子会社ではあるが,デイリーの名前の通り,現在はハムと共にお惣菜製造が主力の商品になっており,レトルトのハンバーグや弁当のおかず等を多数製造していること,これらの商品は伊藤ハムの商品としての流通に加えて,複数のコンビニやスーパーのオリジナル商品の受注生産を多く引き受け,専用のラインを造って製造されている。
これらの商品は,発売元が提示する条件の範囲で,コンペを勝ち抜いて初めて採用される。いったん採用されると,これらの販売力は圧倒的に強いので,価格は抑えられる反面,安定的大量な販売量を確保できるとのこと。これらの事業を柱に,創業以来常に右肩上がりで成長を続けており,リーマンショック時も伸びが落ちなかったことは,不況に強い食品業界にあっても,特に優良な会社と言える。
これらの商品は,発売元が提示する条件の範囲で,コンペを勝ち抜いて初めて採用される。いったん採用されると,これらの販売力は圧倒的に強いので,価格は抑えられる反面,安定的大量な販売量を確保できるとのこと。これらの事業を柱に,創業以来常に右肩上がりで成長を続けており,リーマンショック時も伸びが落ちなかったことは,不況に強い食品業界にあっても,特に優良な会社と言える。
この事業を支えるのは,同社の商品開発力であり,これを実現するため調理機械の多くが独自に設計・製造されているとのこと。これらの部門の責任者が,親会社の伊藤ハム本社の経営陣に加わることも多いこともうなずける。
その後,白衣,キャップ,マスク,靴カバーのいでたちで,工場見学に臨んだ。最初に驚かされたのは出入り口で,徹底した手洗いは当然ながら,写真のエアシャワー室で僅かのほこりまで徹底的に除去する体制が取られており,食品工場でありながら半導体工場を彷彿とさせる衛生管理であった。
惣菜加工部では,できるだけ熱を加えず,素材を生かした形でおいしく加工するための様々な工夫がなされた機械が並び,例えばレトルト食品では,素材と調味料を入れてパックした後,おいしく調理するために工夫された沢山の工程ラインが整然と並んでいた。これら機械化が進む一方で,熟練技術者が手作業で,家庭料理同様の手順で大鍋を炒めている商品もあり,最終的にはおいしい商品を作るために様々の工夫がなされていた。
その後,白衣,キャップ,マスク,靴カバーのいでたちで,工場見学に臨んだ。最初に驚かされたのは出入り口で,徹底した手洗いは当然ながら,写真のエアシャワー室で僅かのほこりまで徹底的に除去する体制が取られており,食品工場でありながら半導体工場を彷彿とさせる衛生管理であった。
惣菜加工部では,できるだけ熱を加えず,素材を生かした形でおいしく加工するための様々な工夫がなされた機械が並び,例えばレトルト食品では,素材と調味料を入れてパックした後,おいしく調理するために工夫された沢山の工程ラインが整然と並んでいた。これら機械化が進む一方で,熟練技術者が手作業で,家庭料理同様の手順で大鍋を炒めている商品もあり,最終的にはおいしい商品を作るために様々の工夫がなされていた。
ハム・ソーセージ製造ラインでも,コンビニごとに,それぞれの求めに応じて,天然腸詰と人工コラーゲンの袋材質,大きさ,内容物がすべて異なる商品が,ラインごとに製造・箱詰めされ,整然と出荷されていた。
ここでは,肉の触感を残すため,あえて熱を通さないでいかにおいしく調理するかがカギとのこと。そしてすべての最終工程には,磁気による金属探知とX 線透過画像装置が設置され,金属,
骨,異物等の混入を極力排除する体制が取られていた。説明によると,製品に異物混入のクレームがあっても,この工場から出荷した商品には異物混入はないと言い切れる体制を取っているとのこと。
昨今の食品メーカでは,品質管理の漏れが会社の存続に直結することも多いことを考えると,非破壊検査技術とこれを扱う管理体制が改めて大切だと感じた次第である。
ここでは,肉の触感を残すため,あえて熱を通さないでいかにおいしく調理するかがカギとのこと。そしてすべての最終工程には,磁気による金属探知とX 線透過画像装置が設置され,金属,

昨今の食品メーカでは,品質管理の漏れが会社の存続に直結することも多いことを考えると,非破壊検査技術とこれを扱う管理体制が改めて大切だと感じた次第である。
見学修了後は,会議室に戻って,2 件の依頼講演を拝聴した。
1 件目の演者は,伊藤ハムデイリー(株)東北工場顧問の三浦清司氏で,伊藤ハムに入社後,出身地の宮城県のデイリーに転籍し,コンペに勝ち抜くためにオリジナルな製造機械を設計製造するスタイルの商品開発で,業績を上げてきた経緯を「商品開発の考え方と仕方」の演題で詳細に講演頂いた。
2 人目の演者は,多賀城の東北歴史博物館学芸部学芸員の芳賀文絵さんで,「博物館における文化財保存調査」の演題で発掘品の評価・保存に関わるお話を頂いた。歴史的遺物の発掘現場は状況が悪い場合が多く,例えば金属製品が地中で錆びている場合,土中から取り出したり,付着した土を払っただけで破損してしまう場合も多く,樹脂等で破損しないように仮補強し,取り出す前に,国立博物館のX 線CT 検査装置の検査が必須とのこと。錆びた刀剣を例に詳細な説明を頂いた。なお発掘し収蔵を決めたら,廃棄は基本的にないそうで,収蔵物はどんどん増える一方とのこと。
1 件目の演者は,伊藤ハムデイリー(株)東北工場顧問の三浦清司氏で,伊藤ハムに入社後,出身地の宮城県のデイリーに転籍し,コンペに勝ち抜くためにオリジナルな製造機械を設計製造するスタイルの商品開発で,業績を上げてきた経緯を「商品開発の考え方と仕方」の演題で詳細に講演頂いた。
2 人目の演者は,多賀城の東北歴史博物館学芸部学芸員の芳賀文絵さんで,「博物館における文化財保存調査」の演題で発掘品の評価・保存に関わるお話を頂いた。歴史的遺物の発掘現場は状況が悪い場合が多く,例えば金属製品が地中で錆びている場合,土中から取り出したり,付着した土を払っただけで破損してしまう場合も多く,樹脂等で破損しないように仮補強し,取り出す前に,国立博物館のX 線CT 検査装置の検査が必須とのこと。錆びた刀剣を例に詳細な説明を頂いた。なお発掘し収蔵を決めたら,廃棄は基本的にないそうで,収蔵物はどんどん増える一方とのこと。