令和の元号になって最初のJSNDI 東北支部見学会・講演会は仙台市地下鉄 荒井車両基地で行われた。
仙台市の地下鉄は南北線と東西線の2 系統がありJR 仙台駅の地下でこれら2 つの路線が交わる構造になっている。
地下鉄南北線は1987 年(昭和62 年)に開通し仙台市民の足として定着した感のある路線であるが,東西線は2015 年(平成27 年)に開通したばかりで,リニアモータ方式という駆動方式を採用した地下鉄路線である。今回見学した荒井車両基地はこのリニアモータ車両の保守点検を行うための施設である。見学会は,秋晴れに恵まれた9 月27 日(金)に行われた。
仙台市地下鉄 荒井車両基地は,東西線の東側終点の荒井駅近くにある。地下鉄を日常的に使っている方々でも,終点駅の先,数百m の位置に車両を保守点検する大きな施設があることなど知らない人も多いのではないかと思われる。
終点駅から車両基地まで地下のトンネルが伸びていて,ここから登り勾配で車両を地上に出して専用の建屋内に誘導して保守点検を行うようになっている。車両の保守点検以外にもレールの点検補修や線路のあるトンネルの点検をする専用車両などが,ここに控えていて,終電以降の深夜に人知れず地下鉄線路を走って点検修理をしているということであった。
保守点検を終えた車両は営業運転を行う前に,確認のため試運転をするがこれを行うだけの長い線路や方向転換のためのポイントが敷地内に設置された広い面積の車両基地であった。今回の見学会・講演会では,参加者各自が地下鉄終点駅で降りて会場である車両基地に集合する形で集まった。
見学会の最初は,緊急時の訓練施設から始まった。ここでは,緊急停車した車両から乗客を安全に線路に降ろして最寄り駅まで避難させるためのトレーニングや,ホームから線路に転落するのを防止するホームドアを緊急時に手動操作するための訓練を行っているということであった。実物大の車両や駅に設置してあるのと同じホームドアが設置してあり,線路や車両の保守点検だけではなくシステムを動かす“人”のトレーニングも欠かさずに行っているということだった。
次に見学したのは,線路とトンネルの保守車両だった。線路の間隔等の寸法がずれていないかを計測し,摩耗したレールを再研磨し,高圧水で洗浄する一台何役もの機能を持った専用車両,そして,地下鉄トンネルの寸法に変化がないかを計測する専用車両を見学した。
トンネルの寸法が変形するなど想像したこともなかったのだが,万が一これが発生した場合,気付かずに放置すると壁面落下やトンネル崩落につながりかねないことからこの計測も欠かさずに定期的に行っているそうだ。
さて,いよいよ本命である車両の検査区域の見学である。
ここは屋根付きの大きな工場建屋のような区域である。この中で車両を分解して重要部品の非破壊検査までを行っている。地下鉄車両の車体ボディと台車を分離する大型クレーン,台車と車輪部を分離する部分,車軸車輪と台車枠を非破壊検査する作業区と一連の工程を見学させてもらった。
ここは屋根付きの大きな工場建屋のような区域である。この中で車両を分解して重要部品の非破壊検査までを行っている。地下鉄車両の車体ボディと台車を分離する大型クレーン,台車と車輪部を分離する部分,車軸車輪と台車枠を非破壊検査する作業区と一連の工程を見学させてもらった。
リニアモータ駆動の車両ということで,線路側と車両の両方に電磁力を発生させる機構がありこれらの吸引・反発を駆動力にして乗客が乗った重い車体を推進させるもので,一般的なモータ駆動とは異なる構造で興味津々見学させてもらった。駆動部は電磁力を使うため,線路側と車体側の駆動機構のクリアランス(間隔)調整が大切でこれが広がりすぎると推進力が落ち,狭すぎると接触したり異物が挟まりやすくなるそうだ。
異物や雪の対策のために台車下のリニアモータ駆動部にはラッセル車の除雪ブレードを小型にしたような機構が付いていた。ちなみに仙台市地下鉄の東西線は清流で有名な広瀬川の上を線路橋で渡っているため雪対策は重要とのこと。
見学の核心部である非破壊検査工区は,台車枠と車軸の検査を行っていた。車体枠のき裂については最近報道で取り上げられる機会が何度かあり,重要な検査である。非破壊検査協会の見学ということでもあり,見学用デモンストレーションとして車体枠の磁粉探傷を実施しているところを見せてくれた。見学者の皆さんは熱心に見学していた。
見学の核心部である非破壊検査工区は,台車枠と車軸の検査を行っていた。車体枠のき裂については最近報道で取り上げられる機会が何度かあり,重要な検査である。非破壊検査協会の見学ということでもあり,見学用デモンストレーションとして車体枠の磁粉探傷を実施しているところを見せてくれた。見学者の皆さんは熱心に見学していた。
見学終了後は,会議室に戻って依頼講演を拝聴した。講演者は,(公財)鉄道総合研究所の牧野一成氏で,鉄道車両の非破壊検査についての技術開発,研究開発を行っている研究者である。講演では鉄道車両の非破壊検査について,全体像から個々の検査部位における欠陥原因とき裂形態まで,直前に見学会で見学した鉄道車両の検査と合致する内容で,これらの理解を深める講演を頂いた。公共交通機関である鉄道における非破壊検査の大切さを再認識することができた。
(文責:宮城県産業技術総合センター 中居 倫夫)