2015年06月19日

東北支部 初の浸透探傷(PTL2)実技講習会を開催(2015年6月10日)

 浸透探傷試験(PT)と言えば、超音波探傷(UT)と並ぶ受験者数の多さから、東北でも実技講習会を開催してほしいとのご要望が1番多く(超音波は既に開催しているので)寄せられていた部門です。
 とは言え、手軽な超音波(開催準備の観点からみれば、ですけど)とは必要な設備からしてだいぶ違うので、開催可能な会場が見つからず、これまで東北地方の受験者の方々は、東京や名古屋まで勉強に行っていただいていました。
 そんな中、いつものセンターの別室をお借りして、今回、東北支部で初めてのPTL2実技講習会を開催する事が出来ました。

 いつも超音波の講習会をしている会場からは遠く離れた別棟の、平時は3Dプリンターで試作品を作成したり、塗装したりしている造形室というお部屋が会場となります。
 北海道からお越しいただいた谷村先生も、前日に会場入りして準備から参加です。超音波の講師もお借りして、あーでもないこーでもないと悩みながら、汗だくになりつつ4時間かけて設営完了しました。あぁ、設営前の写真を撮り忘れた事、返す返すも残念です・・・!

PTL2.jpg

 そして初の受講生は、今回10名。仙台近郊をはじめ、福島や遠くは青森からも参加して下さいました。
ほとんどの方が今月二次試験を控えていることもあり、皆さん真剣です。・・・当たり前ですが。
以下、受講生の方のコメントを、いくつか抜粋して載せてみます。

「仕事では使わないので、実際に探傷してみる事が出来てよかった。本番への自信がついた。」

「少人数なので、気軽に質問できる雰囲気がいい。」

「試験直前の講習会で、とても助かる。このまま当日まで忘れずにいられれば、受かる気がする!」

だいぶ自信がついた様子ですね。「これだけできていれば大丈夫!」と講師のお墨付きも出ていました。

PTRD.jpg  PTBL.jpg

 やはり試験と同じ条件でやった事がある、というのは、技術面でも精神面でもとても有益なものかと思います。
 次の秋期試験に向けても、9月5-6日に学科(一次試験対策)講習、そして11月28-29日に実技(二次試験対策)講習を開催しますので、どうぞ皆様奮ってご参加くださいね。
 あ、でも定員数にかなり限りがあるので、お申し込みはお早めに! 開催案内は準備ができ次第、東北支部HP(jsndi-tohoku.jp)に掲載いたしますので、時々見に来ていただけると嬉しいです。

 最後に、会場をお借りしたセンターはもちろん、必要備品等をお貸し下さった中部支部さんや栄進化学さんにもこの場をお借りしてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

(文責:東北支部 星)


posted by JSNDI東北支部 at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月28日

デジタル対応指導員養成講座(2009年 12月 13日)

 東北支部では、2010年春季 JIS Z 2305 非破壊試験技術者資格試験より、デジタル超音波探傷器を使用しての受験が開始されるのに伴い、次回実技講習会からデジタル超音波探傷器のみを使用する予定となっております。
 デジタル超音波探傷器の機能及び操作方法は、受講者及び受験者に公平になるようメーカ独自の仕様でなく、JSNDI仕様となっており、デジタル超音波探傷器の理解と普及を図る為の講習会を指導員向けに行いました。

 これまでアナログ探傷器を使用・講習してきた講師陣は、最初アナログとデジタルとの違いに戸惑った様子でしたが、そこはさす がベテラン揃い。講習が進むにつれ慣れてゆき、そこからはデジタル探傷器の新しい機能に「ほぉ〜」、「これは便利だね!」など、感嘆の声が上がっておりま した。

今後の予定としては、2月20日・21日に会員の皆様向けに、こちらのデジタル超音波探傷器の講習会を行う予定となっております。

2010年春季に受験予定の方、今後受験をお考えの方、皆様のご参加をお待ちしております。

posted by JSNDI東北支部 at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月16日

実技講習会 開催報告(2009年 12月 3日)

 東北支部では12月1日〜3日に実技講習会を開催し、合計28名の皆様にご参加いただきました。


 以下、数名の受講生に伺った講習会のご感想です。

「実際、今まで全く経験がなかったので、参加してよかった。初心者で分からない事が多く戸惑っていても、講師の方が気付いて分かりやすく教えてくれたので、とても安心できた。」 − L1

「独学ではどうしても分からなかった点を教えてもらえたので、大変ためになった。」 − L2

 なお、今回がアナログ超音波探傷器を使用しての最後の講習会となり、次回の実技講習会(6月1日〜3日)からはデジタル超音波探傷器のみが対象となりますので、ご注意ください。

posted by JSNDI東北支部 at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする